夜勤のストレスの大きさ

病棟に勤務する看護師が避けて通れないのが夜勤です。
夜勤は生活リズムが大きく崩れる勤務形態であり、心身へのストレスの負荷も大きいです。
心身のバランスが乱れた結果、休日に何もやる気が起きず動けなくなる、不眠症に悩まされるといったケースは珍しくありません。

そのため、夜勤に慣れることができるかどうかの判断は、とても重要になってきます。
無理をして夜勤を続けていると、そのうち仕事に出られなくなるほど体調が悪化し、離職しなければならない事態に陥ってしまいます。
実際のところ夜勤は向き不向きがあるため、この点についてよく理解しておかなければなりません。

また夜勤の業務の特徴についても知っておいた方が良いでしょう。
一般的に夜勤の看護師は、少ない人数で運用されるケースが多く、大きな責任が伴う傾向にあります。
夜間で眠くても気を張らなければならず、日勤の倍以上仕事がきついと感じるという人もいます。
夜間中は交代で仮眠をとりつつ朝まで仕事を遂行し、朝の忙しい時間帯に申し送りを行わなければならないこともあり、気が休まる暇はあまりありません。

年齢を重ねればその分、夜勤は体力的にきつくなってくるものです。
自身と夜勤の相性、体調のことをしっかり考えながら従事していくことが大切です。
夜勤がどうしてもつらい場合は、夜勤のない職場に転職をする選択も必要です。
看護師は人の命を預かる責任重大な職種です。
ミスのない質の高い医療を提供するという意味でも、自身の体調は第一に考えなければなりません。